![]() タイヤを交換するタイミングでよく使われる指標は「経年劣化」と「タイヤの残溝」の2種類です。あまり知られていませんが年月が経ったタイヤも「経年劣化」が発生し性能が低下するので交換しなくてはいけません。しかし「タイヤは溝が無くなくなったら交換する」ということは皆様ご存知ですよね。 でも、実際には私たちタイヤの専門家から見ると、ぞっとするような危ない状態のまま走っているおクルマがなんと多い事か・・・。今回は、なぜ溝が無いと危ないのかをご覧いただきます。 ![]() タイヤの摩耗が進行すると、運動性能が低下するだけでなく、雨の日の走行では排水性が低下し、排水効果に大きな変化が見られるようになります。新品のタイヤは排水性が高く、きちんと路面をとらえることが出来ます。(写真(1)) しかし摩耗したタイヤでは、タイヤが道路から浮き上がり、ブレーキやハンドル操作が効かなくなる、現象が起こりやすくなり、とても危険です。(写真(2)) また、テストデータに見ると、新品時に比べ、摩耗したタイヤは約20%も制動距離が伸びてしまいます。(*1) (*1) (社)日本自動車タイヤ協会調べ [テスト条件]タイヤサイズ:165/SR13 パターン:リブ 空気圧:170kPa 荷重:425kg 車種:乗用車1800cc アスファルト湿潤路
摩耗限度の目安であるスリップサインが現れたら大変危険です!直ちに交換しましょう。 ![]() タイヤの溝の底にある盛り上がった部分のことで、トレッド(タイヤのパターン面)全周の4〜9ヶ所にあります。トレッドが摩耗して溝の深さが1.6mmになると、そこがトレッドと同じ高さになりスリップサインが現れます。このサインが現れた時を、摩耗によるタイヤの使用限度としています。
「擦り減ったタイヤがいかに危険か」という事がお分かりいただけましたでしょうか。 擦り減ったタイヤですと、ゴムの部分も残り少ししかありません。 しかもワイヤーコードが露出していたら・・・・ 実際には摩耗が進みますとスリップサインが出る前からタイヤは満足な性能を発揮しておりません。スリップサインが出ている状態はタイヤにとってはまさに摩耗限度の末期症状なのです。スリップサインが出ていなくても、「なんだか最初の頃よりブレーキで止まる距離が伸びたな?」「雨の日の運転がなんだか不安定だな」 といった症状が現れ始めたら、
●タイヤ交換時期の例 ■タイヤの内減り ■ダメージタイヤと正常なタイヤの比較
|